国際航空運賃・料金計算
スポンサードリンク
★航空運賃についての学習ポイント
現在の旅行業界では、運賃計算・発券業務ともにコンピューターがやってくれるため、実務上で運賃計算を行なうことはほとんどなくなりました。しかし、理解しておくことでどのような制約がある航空券かを見分けることも出来るようになります。要点を押さえましょう。
①航空券の記載事項を正確に読み取る力をつける。(特に折り返し地点の見つけ方や航空券の運賃計算など)
②OFCタリフの運賃規則など資料を正確に読む力をつける。
(往路・復路のシーズン・曜日を考慮して、適切な直行運賃を抽出すること。また途中降機地点を対象とする、HIPチェックも忘れずに)
③マイレージ計算の方法を理解する(距離計算の例外、エクストラ・マイレッジ・アロウワンスなど)
④周回旅行最低運賃チェックを正確に行う
(周回旅行であれば、途中降機地点を対象とするCTMチェックを怠らないこと)
⑤ウィークエンド運賃、平日運賃の内容を理解する
⑥特別条件つきの運賃が、ミニマムステイ(必要旅行日数)、フィックス条件(有効期間)、ストップオーバー(途中降機)などについての追加料金を理解する
⑦周回旅行とオープンジョーの違いを理解する
⑧国際航空券の規則を理解する
⑨小児/幼児運賃は、途中降機料金(特別運賃)を含めて割引することができる。
(旅行開始日時点で判断する年齢区分は基礎知識)などです。
スポンサードリンク
[ 海外旅行実務 ]
旅行業務取扱管理者になろう!:当サイトについて
- 旅行業務取扱管理者になろう!は個人で運営しているサイトです。
- サイト内で使われている画像は、管理人がデジカメで撮影したものです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。